当院の循環器内科では、開院当初から長年、心臓や血管に関する病気の診断・治療を積極的に行っています。高血圧、狭心症、心不全、不整脈、動脈硬化などの循環器疾患は、放置すると重篤な症状を引き起こすことがあります。早期発見・治療がとても重要です。
循環器内科
その息切れ、心臓から
きているかもしれません
このような症状はありませんか?
- 動悸や息切れがする
- 血圧が高いと言われた
- 胸が締めつけられるように痛む
- 健康診断で心電図異常を指摘された
- 手足がむくむ、冷たい
これらの症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。心電図や超音波検査(エコー)、血液検査などを用いて適切な診断を行い、必要に応じて専門的な治療をご提案します。
また、高血圧や脂質異常症(高コレステロール血症)といった生活習慣病は、循環器疾患の大きな原因となります。当院では、食事・運動指導を含めた予防医療にも力を入れています。
患者さま一人ひとりの健康を守るため、丁寧な診察と分かりやすい説明を心がけています。気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
外来診療日時
循環器内科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00 〜 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ●第2・第4 |
午後 14:30 〜 17:30 | ● | - | ● | - | ● | - |
循環器疾患の診断と治療
心臓カテーテル検査

2018年8月末より、新しい心臓カテーテル検査装置が稼働し始めました。
最先端技術を集約した新しい装置により、従来の装置に比べて、低線量で高画質な画像を提供できるようになっています。また患者さまは、以前よりもさらに安心して診断、治療が受けられるようになっています。
当院では昭和63年創立より徳島県の個人病院としては初めて心臓カテーテル検査を施行し、2015年12月現在まで1650例を超える患者さまが検査を受けられています。
心臓カテーテル検査とは
手首や腕の動脈よりカテーテルを心臓の冠動脈(心臓を養う血管)まで進め先端より造影剤を注入しX線にて造影撮影することにより狭心症・心筋梗塞・心臓弁膜症などの診断をし、薬物治療・カテーテル治療・外科治療(バイパス手術)での治療方針を決めます。検査時間は15分~30分ほどで局所麻酔を行い、痛みも麻酔時の注射のみで苦痛もほとんどなく安全かつ正確に検査をお受けいただけます。
当院では、手首からの検査がほとんどで検査後も安静度が軽く入院期間も1泊2日となっております。
PCI(経皮的冠動脈インターベンション治療)


心臓カテーテル検査にて冠動脈に狭い部分があると診断されると、狭い部分を風船で拡げる治療を行い、治療方法の一つとしてステント(金属性の網状の筒)を留置し再び血管が狭くなることを予防します。
近年は、表面に薬剤を塗ってあるステント(薬剤溶出性ステント)が再狭窄予防に強力な効果を上げております。ステント治療のためには、血液をサラサラにするための薬剤(抗血小板剤)の追加投与が必要となります。現在当院では300例を超える患者さまがPCIを施行されています。
永久ペースメーカ植込み術


心臓は筋肉からできていてポンプとして働いています。1日に約10万回拍動し約8000Lの血液を送り出しています。このポンプを動かすためには、電気刺激が必要ですが刺激伝導系に異常がある場合、息切れ・めまいを自覚し、症状が強い場合、失神や突然死にも繋がりかねません。
この様な症状を改善するのがペースメーカです。ペースメーカにはいくつかの種類があり、一般的には電池(ジェネレータ)とリード(電気をジェネレータから伝える電線)の部分に分かれています。2015年12月現在当院では300例の患者さまがペースメーカ植込み術を受けられております。
装置
心臓カテーテル検査装置


2018年8月末より、新しい心臓カテーテル検査装置が稼働し始めました。
最先端技術を集約した新しい装置により、従来の装置に比べて、低線量で高画質な画像を提供できるようになっています。
また患者さまは、以前よりもさらに安心して診断、治療が受けられるようになっています。
冠動脈の診断及び治療に使用しています。
装置性能を理解して最良の画質を目指すとともに、検査に伴う被曝線量を最小限にとどめるように最適な撮影を心がけています。
ワーファリン・直接経口抗凝固薬(DOAC)について
ワーファリンや直接経口抗凝固薬(以下DOACと表記します)は、血液を固まりにくくして血栓を予防する薬です。発作性心房細動や慢性心房細動によって心臓内に血の塊(血栓)ができ、その血栓が心臓や脳などの血管に流れていくと詰まってしまうので、予防のためにワーファリンやDOACを服用します。
医師紹介
医師・理事長矢野 勇人やの はやと

出身大学
自治医科大学医学部卒業
医学博士
経歴
徳島大学第二内科
徳島県立中央病院
徳島県立三好病院
木頭診療所
専門
循環器内科
日本循環器学会専門医
日本内科学会認定医
日本医師会認定健康スポーツ医
医師・名誉院長日浅 芳一ひあさ よしかず

ごあいさつ
患者さんの訴えを十分に聞き、自分の口(問診)、耳(聴診)、手(触診)、目(視診)を使い、丁寧に診察することを心がけています。
出身大学
鳥取大学医学部医学科卒業
徳島大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)
経歴
鳥取大学医学部付属病院研修医
社会保険小倉記念病院循環器科医長
小松島赤十字病院循環器科医師
小松島赤十字病院循環器科副部長
小松島赤十字病院循環器科部長
徳島大学医学部臨床教授(併任)
徳島赤十字病院副院長
徳島赤十字病院院長
徳島文理大学特任教授(併任)
専門
日本内科学会:認定内科医 研修指導医
日本循環器学会:認定専門医
日本心血管インターベンション治療学会:名誉会員
第11回日本心血管インターベンション学会会長(徳島、2002年)

非常勤医師若槻 哲三わかつき てつぞう

出身大学
徳島大学医学部卒業
徳島大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)
経歴
徳島大学大学院(内科学第二)
東邦大学 第三内科 常勤研究生
徳島大学 第二内科 医員
徳島大学 第二内科 助手
徳島大学病院 循環器内科 助教
徳島大学病院 循環器内科 講師
徳島大学 循環器内科学 准教授
専門
循環器病 虚血性心疾患 心血管インターベンション
日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医・指導医
非常勤医師瀬野 明穂せの あきほ

出身大学
徳島大学医学部卒業
経歴
徳島赤十字病院 初期研修医 修了
徳島赤十字病院 後期研修医 修了
専門
循環器内科