近年、健康診断などで尿糖や血糖の異常を指摘され、糖尿病またはその予備軍と診断される人が著しく増加しています。糖尿病は身体の血管を痛め、動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすことがわかっています。
当院は、昭和63年から専門病院として循環器病の患者様の治療を担って参りましたが、その患者様の半数以上に糖尿病の合併を認めるようになってきました。
そこで平成16年2月1日より、より専門的な糖尿病管理を目指して専門外来を開設、診療いたしております。
診療日は、火曜日から金曜日で全て時間予約制です。糖尿病関連検査・食事指導・運動指導・日常生活指導などは来院された当日行えるよう準備しています。
また、糖尿病教室・栄養指導など、正しく気長に病気とつきあえる企画を計画的に実施しております。詳細は決まり次第、皆様にお知らせいたします。
(ご希望の方は受付、もしくは外来看護師まで。電話でのご予約も受付中です)
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~12:00 | ● | ● (予約) |
● (予約) |
● (予約) |
● (予約) |
- |
午後 14:30~17:30 | ● 16:00から (予約) |
● 15:30から |
● 16:00から (予約) |
- | - | - |
糖尿病教室のお知らせ
毎年、(2・3月、5・6月、7・8月、10・11月)の期間に糖尿病教室を開催しております。対象は、当院患者様に限らず、ご家族様や一般の方もご自由に参加できます。
教室は、医師・薬剤師・看護師・管理栄養士・理学療法士・作業療法士で構成された糖尿病チームが担当し、それぞれの専門分野の視点から、患者様の療養生活に役立たせるために最新の話題などもピックアップさせながら、見て楽しく、聞いて面白い教室を目指しています。
集団での指導ではありますが、少人数開催ですので、気軽に質疑応答が可能なのも当院の教室の良さだと思います。一度のぞいてみてください。たくさんの方の参加をお待ちしております。
毎年、秋には糖尿病教室主催の歩こう会や講演会を含む、ぽんぽこ祭りを開催しています。詳しくは、院内ポスターにてご案内します。
糖尿病教室スケジュール表
内容/糖尿病と心臓の合併症について
薬の管理をしましょう
担当/日浅先生・薬剤師・管理栄養士
●12月3日(木)14:00~14:40
内容/糖尿病の自己管理〜自分ですること・薬ですること〜
食欲の秋〜しっかり運動しましょう
担当/藤本先生・理学療法士・管理栄養士
●12月10日(木)14:00~14:40
内容/日常生活を見直そう
食事療法のコツについて
担当/看護師・管理栄養士
内容/糖尿病と心臓の合併症について
知っていますか、自分のくすり!
担当/日浅先生・薬剤師・管理栄養士
●3月19日(木)14:00~14:40
内容/糖尿病を知ろう!
糖尿病交換表を使ってみましょう
担当/看護師・管理栄養士
内容/糖尿病の自己管理~自分ですること・薬ですること~
運動療法の注意点について
担当/藤本先生・理学療法士・管理栄養士
●10月31日(木)14:00~14:40
内容/糖尿病と心臓の合併症について
お薬飲めていますか?
担当/日浅先生・薬剤師・管理栄養士
●11月07日(木)14:00~14:40
内容/糖尿病について再認識しよう
糖尿病食の調理と食べ方のポイント
担当/看護師・管理栄養士
●07月18日(木)14:00~14:40
内容/糖尿病の自己管理~自分ですること・薬ですること~
熱中症と運動について
担当/医師・理学療法士・管理栄養士
●07月25日(木)14:00~14:40
内容/薬の管理をしましょう
夏の食事療法について
担当/薬剤師・管理栄養士
●08月01日(木)14:00~14:40
内容/糖尿病について再確認しよう
担当/看護師・管理栄養士
内容/血糖コントロールを頑張ろう!
担当/看護師 管理栄養士
●07月12日(木)14:00~14:40
内容/糖尿病の自己管理~自分ですること・薬ですること~
担当/医師
内容/筋トレがやっぱりすごい
担当/リハビリテーション部
●07月19日(木)14:00~14:40
内容/見直そう!あなたの薬
担当/薬剤部
内容/糖尿病食の食べ方のコツ
担当/栄養管理部
●07月26日(木)14:00~14:40
内容/糖尿病について学ぼう!
担当/看護部
●02月22日(木)14:00~14:40
内容/糖尿病の自己管理~自分ですること・薬ですること~
担当/医師
内容/寒い時期、運動療法の注意点
担当/リハビリテーション部
●03月08日(木)14:00~14:40
内容/お薬飲めていますか?
担当/薬剤部
内容/糖尿病交換表を使ってみましょう
担当/栄養管理部
●03月22日(木)14:00~14:40
内容/寒さに負けず血糖をコントロールしよう!
担当/看護部
●07月20日(木)14:00~14:40
内容/糖尿病の自己管理~自分ですること・薬ですること~
担当/医師
内容/熱中症と運動について
担当/リハビリテーション部
●07月27日(木)14:00~14:40
内容/薬の管理をしましょう。
担当/薬剤部
内容/糖尿病食の調理と食べ方のポイント
担当/栄養管理部
●08月03日(木)14:00~14:40
内容/合併症について学ぼう!
担当/看護部
●05月18日(木)14:00~14:40
内容/糖尿病の自己管理~自分ですること・薬ですること~
担当/医師
内容/運動の基本
担当/リハビリテーション部
●05月25日(木)14:00~14:40
内容/薬の名前を覚えましょう
担当/薬剤部
内容/糖尿病と食事
担当/栄養管理部
●06月01日(木)14:00~14:40
内容/自己管理の重要性について学ぼう
担当/看護部
●02月23日(木)14:00~14:40
内容/糖尿病の自己管理~自分ですること・薬ですること~
担当/医師
内容/糖尿病薬の効果について学ぼう
担当/薬剤部
●03月09日(木)14:00~14:40
内容/寒い時期、室内でもできる運動療法
担当/リハビリテーション部
内容/糖尿病食の調理と食べ方のポイント
担当/栄養管理部
●03月23日(木)14:00~14:40
内容/血糖コントロールの重要性について学ぼう
担当/看護部
ぽんぽこ祭り ~健康で歩こう~
2019年度
令和元年5月26日(日)に当院の糖尿病イベントであるぽんぽこ祭りを、今年も開催しました。テーマは「認知症」でした。
今年も例年と同じく、午前中は歩こう会を実施し、午後からは講演会・検査(血管年齢・脳年齢・骨密度・血糖値・血圧)・カフェ・医療・薬剤・栄養相談などのブースの開催をしました。今年は合計約90名の方のご参加いただきありがとうございました。
今年の歩こう会は、お天気にも恵まれ、給水や冷タオルの休憩コーナーでひと休みしながら、約50名の参加者とスタッフで小松島の街を堪能しながら歩くことができました。
昼からの講演会では、日浅名誉院長の「足の血管に注目しよう」と福永作業療法士の「認知症とは」との講演会を開催し、とても多くの方にご来場いただきました。
また、患者様・関係者様より手作りの作品を募集し設置した展示コーナーでしたが、会場もとても華やかになり素晴らしい作品ばかりでした。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
これを機に更に多くの皆さまに病院を知っていただき、当院の医療や健康に関する活動を知っていただくよりよい機会となりました。
ますます、地域の皆さんの健康作りにご協力できるように日々業務に取り組むとともに、次回よりぽんぽこまつりも今までより、より地域に貢献できるものにしていけたらと考えております。次回の参加もよろしくお願い致します。

歩こう会 1班 集合写真

歩こう会 2班 集合写真

日浅名誉院長の講演会の様子

福永作業療法士の講演会の様子

相談コーナーや検査コーナーの様子